論文・専門書用の略語一覧表
ドイツ語の論文・専門書等で用いられているドイツ語・英語・ラテン語の一般的な略語の一覧です。
論文とかを読んでいて見かけ次第、随時追加していきます。
【言語】:言語学, (lat.):ラテン語, (eng.):英語, (fr.):フランス語
続きを読む
ドイツ語の論文・専門書等で用いられているドイツ語・英語・ラテン語の一般的な略語の一覧です。
論文とかを読んでいて見かけ次第、随時追加していきます。
【言語】:言語学, (lat.):ラテン語, (eng.):英語, (fr.):フランス語
続きを読む
定関係代名詞といえばder,die,das,die(Pl.)ですが、welchも使用することが出来ます。
welcher,welche,welchesですね。
あまり見かけることはないと思います。普通は用いりません。
基本は同一の定関係代名詞の反復を避ける為や、der,die,das,dieが多いなあって思った時に用いられます。
今回は二重完了文(Doppeltes Perfekt, Ultra-Perfekt, Perfekt-Dopplung usw.)のお話です。二重過去完了文(Doppeltes Plusquamperfekt)もあります。まあドイツ語に二重完了ってあんの?マジで?って言う文法家も存在しますが
標準ドイツ語(Standarddeutsch)の話ではありませんが、日常語(Umgangssprache)以下の言語相で認められている事がある文法です。
続きを読む
zwanzig, dreißig, vierzig, fünfzig, sechzig, siebzig, achtzig, neunzig…
20,40~90は基数詞 + -zigなのに、なぜ30はdreißig, -ßigなのでしょうか。
不思議ですね。
dreizigにしておいてくれたら覚える時に楽なのに。
男性弱変化名詞…というのは皆さんご存知だと思います。
zu Hause, nach Hause, im Fluge, im Laufe, am Tage …
このように3格支配の前置詞と男性・中性名詞の組み合わせで名詞に語尾-eがつく時があります。
名詞単体で用いられる場合も-eがついている場合がありますね。
(私の昔のNoteからそのまま引っ越してきた記事です。)
mögenを「~が好きだ」の意味(つまり本動詞:Vollverbとして用いる際)で一緒に用いれる語というのは基本的に「名詞」ですが、この名詞は、動詞がそのまま名詞化した(動詞と同じ語形の)名詞「schwimmen > Schwimmen, tanzen > Tanzen」や、動詞の不定形と結ぶことはできません。
ドイツ語の品詞の種類って全部で11種類(ないしは10種類)しかないんです。
分詞は品詞ではない、としている人や本などもあるのでどこかでは、10種類と書いてる場合もあるかもしれないです。
否定詞、心態詞等の~詞ってなってるのは全部品詞と思っている方も微レ存でおられるかもしれません。多分。
Wortart(Kurzwort) | Wortart2 | 品詞名 |
---|---|---|
r. Artikel (Art.) | Geschlechtswort | 冠詞 |
s. Substantiv (Subst., Sub.) | Hauptwort | 名詞 |
s. Verb | Zeitwort usw. | 動詞 |
s. Adjektiv (Adj.) | Eigenschaftswort | 形容詞 |
s. Adverb (Adv.) | Umstandswort | 副詞 |
s. Numerale (Num.) | Zahlwort | 数詞 |
s. Pronomen (Pro.) | Fürwort | 代名詞 |
e. Präposition (Prä.) | Verhältniswort | 前置詞 |
e. Konjunktion (Konj.) | Bindewort | 接続詞 |
e. Interjenktion | Ausrufewort | 間投詞 |
s. Partizip (Part.) | Mittelwort | 分詞 |
最近のコメント