[WebARENA Indigo] 2GBプランのUnixBench

WebARENAが10/28に新しくIndigoの提供を開始しました。
VPSサービス『WebARENA Indigo(インディゴ)』の提供開始について
WebARENAは非常にリーズナブルでよく在庫が切れるので、早めに契約して取っておきたいサービスです。

1GB, 2GB, 4GB, 8GBのプランが提供されるようですが、開始現在では1, 2GBプランのみとなっています。

今回は2GBプランでUnixbenchなどをとりました。

サーバースペックは
RAM: 2GB (Swapなし)
SSD: 40GB
vCPU: 2 Core (Intel Xeon E312xx)
Network: 共有100MBps
となっています。

続きを読む

[Serversman@VPS] Debian 7から8へアップグレードする

Serversman@VPSでのDebian 7から8へのアップグレード方法をまとめた記事です。
シンプルプランで、初期から何もいじってない事を前提にしています。
このアップデートは公式からの保証(サポート)対象外になるので、バックアップをしっかり取って自己責任でお願いします。
(ここのVPSを改めて使う物好きな人は中々いないと思いますけども。)

続きを読む

[Serversman@VPS] EntryプランのUnixBench

久しぶりに安かろう悪かろうのServersman@VPSのEntryplanを契約しました。

Serversman@VPSのEntryプランは
CPU: 仮想2コア
RAM: 1GB + swap 1GB
HDD: 50GB
となっています。ホストのカーネルバージョンが非常に古いので、VPSには古いバージョンのUbuntu, Debian, CentOSしか入れられません。
Dockerも使用できません。

なぜここのVPSをこの値段で使うのか、全く利点が思い浮かばないです。
この価格帯でもっとよいVPSも多いかと思います。

続きを読む

[Oracle] VM.Standard.E2.1.Micro のUnixBenchとか

最近Oracleが発表したOracle Cloud Free Tierの中で、2つまで無料のVPS(?)のプランVM.Standard.E2.1.MicroのUnixBenchをとりあえず測ってみました。

Two Oracle Autonomous Databases with powerful tools like Oracle Application Express (APEX) and Oracle SQL Developer
Two Oracle Cloud Infrastructure Compute VMs; Block, Object, and Archive Storage; Load Balancer and data egress; Monitoring and Notifications
Oracle Cloud Free Tier

CPU: 1/8 OCPU (物理1コア=仮想2コア)
RAM: 1GB
BlockStorage: 合計で100GB
Bandwidth: 10TB (Limit: 480 Mbps?)
までがVPSに関しては無料になります。
恐らく無料や低価格(500円以下)で使えるVPSの中ではだいぶ上位になりそうなスペックです。

2019/09/26現在で東京リージョンでは、ホストの収容数キャパを超えてしまったみたいでこの無料プランで作成することができません。
今回はUS Westリージョンを用いりました。

日を変えて2回計測しましたが、1回目と2回目で倍ぐらいの差がでました。
占用ではなく共用なので仕方がないのかなとは思いますが。

続きを読む

boinccmd cpuの使用率を制限する

boincをそのまま動かすとCPUをマックスで使ってしまうので、使用率を制限したいときには
/etc/boinc-client/global_prefs_override.xmlに
max_ncpus_pctに任意の値をセットしてあげると制限ができます。

# 50%に制限
<global_preferences>
<max_ncpus_pct>50.0000</max_ncpus_pct>
</global_preferences>

# 75%に制限
<global_preferences>
<max_ncpus_pct>75.0000</max_ncpus_pct>
</global_preferences>

記述後はboinccmdで設定ファイルを読み直します。

$ sudo -u boinc boinccmd --read_global_prefs_override

AlphaRacks サービスの停止が決定

先月5月末から非常に不安定であった海外の有名な格安VPS、AlphaRacksがサービスの停止を発表しました。

AlphaRacksから届いた通知メールです。(アフィリンクなのがまた笑える)

After over a decade in business we regret to inform you that AlphaRacks is officially closing its doors. Given the recent outage that exceeded the provisions and financial capabilities of our disaster recovery plan, AlphaRacks will no longer be providing services. We were a budget focused VPS provider, which did not leave room for additional options financially within our disaster recovery plans.

We have contacted various different VPS hosting companies to attempt to establish a transfer agreement that is in accordance to our privacy policy. In addition, some of the below providers have reached out to us offering assistance / credit for our customers.

Below are other budget VPS providers that should provide you with a suitable new home for your VPS needs:

DigitalOcean – https://m.do.co/c/2cebe0d16483 (Free $50 Credit!)
Dr Server – https://drserver.net/drbill/?affid=171
Altus Host – https://cp.altushost.com/?affid=799
PSK Hosting – https://clients.pskhosting.com/aff.php?aff=450
VirMach – https://billing.virmach.com/aff.php?aff=7803&url=virmach.com/special-offers
We would like to thank our customers for a great decade of your Business and apologize for any inconvenience this may have caused.

Sincerely,

AlphaRacks Management.

TwitterやFBでユーザーがデータが回復できない等コメントをつけてますが、ほんとデータの復旧とか返金とかどうするんでしょうね。

Gogs restore のエラー invalid cross-device link

Gogsをバックアップファイルからリストアする際に

$ ./gogs restore --from backup.zip

このような感じでリストアしますが、/tmpとgogsのディレクトリのパーティションが別の場合
invalid cross-device link
というエラーが生じます。

適当にhomeディレクトリにtmpフォルダでも作って、それをgogs restoreの際に指定してやれば解決します。(多分

$ mkdir ~/tmp
$ ./gogs restore --from backup.zip -t ~/tmp

[Scaleway] Start1-XS UnixBench

Scalewayは海外の格安VPSで有名ですね。
海外に置いてあるラズパイみたいなVPSです。今回、一番安いプランであるStart1-XSを契約したのでUnixBench等をとりました。
本当は例のARMのやつを契約したかったんですが、なかったので仕方がないです。
もし悩んでる方がいたら参考程度にどうぞ。
全体的に値段相応かなーとは思うのですが、正直帯域をそんなに使うことがなければGCEのf1-microでいいのではといった感じでした。

続きを読む

[Raspberry pi] apt-fastの導入

apt-fastはaptを用いたパッケージのダウンロード時に並列ダウンロードを行い、高速化するソフトウェアです。
ダウンロードは速くなりますが、インストールが速くなるかといえばそうではないので、注意が必要です。

今回はなんとなくRaspberry pi (Raspbian)を対象にしていますが、Debian系でパッケージ管理にaptを用いていればその他でも使えます。

$ git clone https://github.com/ilikenwf/apt-fast.git
$ cd apt-fast
$ sudo bash quick-install.sh
---
$ apt-fast --version
apt 1.4.9 (armhf)
サポートされているモジュール:
*Ver: Standard .deb
*Pkg:  Debian dpkg interface (Priority 30)
 Pkg:  Debian APT solver interface (Priority -1000)
 Pkg:  Debian APT planner interface (Priority -1000)
 S.L: 'deb' Debian binary tree
 S.L: 'deb-src' Debian source tree
 Idx: Debian Source Index
 Idx: Debian Package Index
 Idx: Debian Translation Index
 Idx: Debian dpkg status file
 Idx: Debian deb file
 Idx: Debian dsc file
 Idx: Debian control file
 Idx: EDSP scenario file
 Idx: EIPP scenario file